こんにちはりゅうです。
今回は勉強の計画の立て方について話したいと思います。
みなさんは勉強するときに計画とか立てますか?僕は計画を立てることって結構重要なのでは!?と考えています。
定期テストで高得点を取りたい中高生や受験生の人は必見です!
その前にこの記事の信憑性として筆者であるさるぱんは
- 2年連続成績オール5
- 国立大学合格
という実績を持っています。
とは言え、そんなに頭のいい高校でもありませんでしたし、自分なりのやり方でしかないので参考程度にご覧ください。
計画の必要性
計画を立てることって以外に面倒ですよね。
中には計画を立てる時間があるなら勉強した方がよくない?って思う方もいるでしょう。
しかし、計画を立てることで何をすればいいのかが明確になります。
こんな経験をしたことがある人はいませんか?
- 毎日なんの勉強をしようかなって悩んでいる時間が長い
- 勉強不足の教科がある
- 科目数が多すぎてどうしていいかわからない
何か一つでも当てはまる人には計画を立てることをオススメします。騙されてと思って計画表を作ってみて下さい。
計画表の作り方
では、実際に計画表の作り方について話していきます。
計画表を作ると聞くとハードルが高いように感じるかもしれませんが、全然そんなことはないんです。
大事なことは
- 自分にあった物を作る
- とりあえず書いてみる
- 優先順位をつける
- 最初から完璧なものを作る必要はない
まず、1番の自分にあったものを作るというのはきっちり全部決めたいという人は細かく設定した計画を立てた方がいいし、逆にそこまで決めたらプレッシャーになるという人は大雑把に決めるというのでいいと思います。で、とりあえず書いてみて下さい!
次に具体的な立て方なのですが、優先順位をつけることが大切です。この順位の付け方は、その教科の勉強には時間がかかるのか、テストの日程、苦手教科なのか得意教科か、などで決めるといいと思います。
そして一番大事なことは、最初から完璧を求めないということです。みなさんの中には完璧なものを作らなきゃダメという考えを持っている人もいるかも知れません。しかし、その必要はないです。なぜなら、計画表は勉強の進み具合によって変更することがあるからです。日々改善しながら完璧に近づけていけばオッケーです。完璧に作ろうとすることでハードルが高くなりますしね。

実際に僕が作っていた定期考査用の計画表です。少しぼやかしているため見にくいかも知れませんが全然スッキリしてないですよね。むしろ雑な感じですよね(笑)こんな感じで簡単なものでいいと思います。
まとめ
ここまでに計画を立てる重要性、立て方について話してきましたが、もちろん計画を立てるだけでは成績も上がりませんし、志望校に合格もできません。
この計画を元に自分で勉強してこそ、計画表の効果が発揮されます。
自分の学習の手助けとして計画表を活用してみて下さい!
きっとあなたの成績アップ、志望校合格に繋がるはずです。