ガジェット

大学生にオススメ!iPadの活用術

みなさんこんにちはりゅうです。

みなさんはiPadを使っていますか?iPadというと必要なの?って思う方もいるかもしれません。

最初は僕もそうでした。スマホを大きくしただけでしょくらいにしか思っていませんでした。しかし、今ではiPadのない生活は考えられません。そのくらいなくてはならない存在になってしまいました!

今回は特に大学生の方必見です。

そこで、実際に大学生である僕がどのようにiPadを使用しているのかというのを紹介します。

ノートをとる

まず、大学生である僕が最も使う用途はノートをとることです。

もちろん紙のノートを使っても全然問題はありませんがiPadを使う利点はたくさんあります。

  • 荷物が多くならない
  • 準備する必要がない
  • ルーズリーフだとなくなるかもしれない
  • 整理整頓ができる

iPadを使用するとiPad一台だけ持っていけばいいので、ノートを何冊も持ち運ぶ必要もないですし、持っていくノートを毎日変える必要も無いです。また、授業ごとにまとめることもできテスト前にはみんなに頼られる存在になること間違いなしです。

悪い点をあげるとするならば値段が高いということです。しかし、一番安価なモデルであればapple pencilと合わせても5万円くらいで手に入るモデルもあります。

授業資料の管理が抜群にしやすい

大学生になると授業のたびに資料が配られたりすることがあると思います。

しかも、それが教授によって紙やPDFなどばらばらで困りますよね。そこで、iPadの力が発揮されます。

実際に僕は「GoodNotes5」というアプリを使用しています。

GoodNotes 5
GoodNotes 5
開発元:Time Base Technology Limited
¥980
posted withアプリーチ
こんな感じでまずは大きいくくりでまとめられます。僕はここを教科ごとに分類しています。
そして、さっきのフォルダを開くと日付ごとにノートや資料をまとめることができます。これがすごく便利です。いつ何をしたのかがすぐにわかります。
そして、iPadを使う最大の強みはPDFに直接書き込めることです。これができるとできないでは作業効率が全然違います。
ここで、紙の資料の時はどのようにするのかという疑問が生まれます。
そんな時にオススメのアプリがあります。
Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ
Adobe Scan: OCR 付 スキャナーアプリ
開発元:Adobe Inc.
無料
posted withアプリーチ
それがこの「Adobe Scan」です。
このアプリのすごいところは簡単に写真をとるように資料をとるとすぐにPDF化してくれることです。しかも、勝手にプリントの枠を読み取って自動でシャッターを切ってくれます。
そして、そのPDFを先ほどの「GoodNotes5」に取り込んでしまえばokです。

調べ物 (Web系)

最後に、調べ物のしやすさについてです。

レポートなどを書く時は調べ物をすることが多いですよね。

そんな時iPadはスマホよりも大きい画面でパソコンよりも手軽に使えることが魅力的です。

iPadにはスプリットビューという機能があり画面を二つに分割できる機能があるので同時に2サイト閲覧することができ、とても作業がはかどります。

また、パソコンと違ってベッドで寝っ転がりながらもできるところがいいですよね。

まとめ

みなさんもぜひiPadを活用して日々の作業をより効率的に行ってみてください。

一緒にiPadの可能性を見出していきましょう!