どうもりゅうです。
今回は「ゲーミングチェア」を購入したので紹介していきます。
ゲーミングチェアといえばYoutuberの方が多く使っていることで有名ですよね。いつも「良いなあ」と見ていました。笑
いろんな種類があって悩みますが、今回はその中でも王道と言われているAKRacingを購入しました。
購入を迷っているけど値段もそこそこ高くて、なかなか購入まで踏み切れないという方も多いと思うので
- 開封・組み立て
- 機能や素材
- 良いところ
- 気になるところ
を解説していきます。
AKRacing Nitro レビュー

それではさっそく見ていきましょう!
開封・組み立て

ドーーーン!!
大きなAKRacingダンボールで早速登場しました。とても楽しみにしていたものだったのでこの時点でテンションMAXです!

中に入っていたものはこんなかんじでした。見てもらうと分かる通り、ほとんど組み立てがされているので組み立ては簡単そうですよね。

また、説明書もカラーなのでわかりやすいです。
実際おもっていた通りで、とても簡単でした。
- 組み立て自体はボルトをしめるだけ
- 軍手が付属しているという優しさ
- 1人でも頑張ればできる
ボルトもあらかじめつけてあるのでどこのものかと迷うことがなく作業できるので、比較的簡単に組み立てることができたと思います。
組み立て時間は30分くらいでした。
機能・素材
素材
まずは素材について話していきます。
今回購入したモデルは「AKRacing Nitro」です。AKRacingは5種類のモデルがあります。
その中でも中堅モデルに当たるのがこの「Nitro」と「Overture」です。
Overtureのほうが2000円くらい高いくらいです。
Nitroから上のモデルはPUレザーを採用しています。
PUレザーと言われると難しく聞こえますが、簡単に言うと上質な革を使っているということです。
高級感があるとともに、耐久性も申し分ない質感です。
ホールド感


座面のところと背もたれがホールドしてくれるように設計されています。
特に背もたれのホールド感は包まれている感を与えてくれます。笑
180度リクライニング機能

なんとこのAKRacingのゲーミングチェアは180度リクライニングすることができます。
もちろん180度まで無段階で調整することができるので、自分の好きな角度にすることができます。
肘置きの上下調節

このレバーで操作することによって肘置きの高さを調節することができます。
意外にこの機能がない椅子が多いですがあると便利な機能ですね。
使ってみてよかったところ
- レザーの質感
- ほどよいホールド感
- 腰当てとヘッドレストで疲れにくい
- リクライニング機能
レザーの高級な質感は言うまでもなくすばらしかったですが、特に注目したいのが腰当てとヘッドレストです。


この2つのおかげで正しい姿勢を保つことができるので長時間の作業でも疲れにくくなります。
長時間作業する上で疲れにくいいすを探していたのでとてもぴったりでした。
気になるところ
- 値段の高さ
- リクライニング調節レバーの少しカクつく感じ
- 肘置きの高さ
Nitoroは44000円という高価な椅子となっています。なかなか4万円超えのイスって手が出しにくいですよね。
また、僕のものだけかもしれませんがリクライニング調節レバーがたまにカクつくときがあります。いつもではないので大した問題ではないですが一応挙げておきます。
これも僕の使っている机が高いのが問題かもしれませんが、肘置きの最大の高さをもう少し高く設定しておいてほしかったなと感じます。
まとめ
以上、AKRacing Nitroのレビューを紹介しました。たくさんのYoutuberの人が使っているのを見て憧れがあり、購入を決めました。
僕の場合はAmazonのプライムセールで8000円くらい安くなっていたのでここしかない!という感じでポチりました。笑
実際値段の価値があるかと言われると、人によるとは思いますが僕はあったと思います。
座り心地とかはもちろんですが、モチベーションにもなるので買ってよかったと思います。
ではでは~!
ちなみにAKRacingのイスは高すぎるなあという人はこのGTRACINGのゲーミングチェアもコスパが良くてオススメです。Amazonの評価も高いので良かったら見てみてください!